「プログラミングの学習でUdemyっていいって聞くけどどんなサービス?」
「Udemyでおすすめのプログラミング講座を知りたい!」
こんな疑問がある方は、ぜひこの記事を読み進めてください!
最近は、プログラミング学習で様々なサービスがありますが、Udemyはその中でも最も優れた学習サービスの1つです。
今回は、Udemyで学習を進めてきて今は現役エンジニアの僕が、
- Udemyとは?おすすめポイントとイマイチポイント
- レベル別のおすすめ講座
について紹介していきます。
Udemyとは

Udemyとは、世界最大のオンライン動画サイトです。
一番イメージしやすいですが、YouTubeをビジネスやプログラミングなどの動画に特化させたイメージでしょうか。
Progateといった他のプログラミング学習サービスと一番違う点としては、動画なので学習が気軽に行えます。
例えば、朝の通勤電車や休憩にも動画なら手軽に見れますよね。そんなちょっとした隙間時間にもプログラミング学習ができるのが、Udemyの大きな利点なのです。
Udemyのおすすめ・イマイチポイント
では、Udemyをより詳しく知ってもらうためにおすすめポイントとイマイチポイントを解説していきます。
Udemyのおすすめポイント
- セールでほぼ全ての講座が1400円前後で購入できる
- 購入から30日以内なら返金可能
Udemyのイマイチポイント
- サイトが重いときがある
Udemyのおすすめポイント①:セールでほぼ全ての講座が1400円前後で購入できる
Udemyの講座のほとんどは価格が大体10,000~24,000円前後ですが、月に何回かあるセール時に購入すれば、ほぼ全ての講座が格安で購入できます。

↑この講座も通常価格が24,000円なのに、セール期間なら1,200円で購入できますね。
もちろん、価格が安いからといって質が低いわけではありません。上記の講座は2020年4月現在では、264件のレビューで4.6の評価となっています。
欲しい商品がAmazonで260件のレビューがあって評価が4.6だったら、迷わず購入しますよね笑
個人的にもUdemyの講座は、エンジニアになった今でも購入します。初心者の人から現役エンジニアまで低コストで学習できるのは嬉しいポイントですね。
プログラミングの基礎を抑えるなら、動画が圧倒的にオススメですね。
— アンキラー@文系データサイエンティスト/note作家 (@unkiller_0315) April 9, 2020
とにかくUdemyやってください。
あんなコスパの良いコンテンツないですからね。
技術書とかは、プログラミングにだいぶ慣れてから!! https://t.co/iu0YW1LDMX
Udemyのおすすめポイント②:購入から30日以内なら返金可能
あとUdemyは、もし購入した講座が「自分が思ってたのと違うな…」と感じたら、30日以内なら返金してもらうことも可能です。
あまり使う機会はないですが、仮に「自分の学びたい内容と違った」と感じたら、30日以内なら対応してもらえます。
↓以下のヘルプページから返金リクエストができます。

過去に一度だけ、コースの内容が古いため返金対応をしてもらったことがありますが、いくつか回答するだけで返金してもらえたのでスムーズでした。
価格が安い上に返金もスムーズとなると安心して購入できますね!
Udemyのイマイチポイント:サイトが重いときがある
Udemyは個人的にかなりおすすめできるのですが、唯一欠点があるとしたら、動画が重い時間帯があることです。
具体的には、土日の夜などは結構動画がぶつぶつ切れたりしますね。
udemy重い時間帯あるなぁ
— shino (@sirocco_kukri) August 14, 2019
やはりUdemyは動画が重いって声は多いみたいですね。
— KyotaSato (@KyotaSato1) June 14, 2019
「Udemy 重い」で検索すると色んな声が…💦
教材1つ1つはすごく有益だと思いますしシステムは素晴らしいのですが、この点はすごく勿体無い。
サイトスピードが遅くて離脱率が高くなる現象に似ています。
どうかユーザビリティの向上を…
これに関しては、もう正直諦めるしかないです。
ぶつぶつ切れることはあるものの、全く見れないレベルではないですし、これだけ安く質の高い動画講座を受けられるサイトは他にありません。
逆に言うと、それを踏まえた上でも、Udemyをおすすめする声は非常に多いです。このことからもUdemyの動画の質が高いことがわかるかと思います。

Udemyのデメリットは本当に他には思いつかないよ!
【目的別】Udemyのおすすめプログラミング講座6つ
Udemyは合計で10万ものオンラインコースがあります。
数が多いので一体どれを受けたらいいんだ?と疑問を持つ方も多いと思うので、今回はおすすめのプログラミング講座を6つ紹介します。
今回、紹介する講座は以下の6つです。
完全プログラミング初心者におすすめ「Python/Django入門講座」

完全初心者が「プログラミングってどんなことができるの?」を知る方に向けて、おすすめの教材です。
特徴としては、完全プログラミング初心者でもわかるように
- 人気言語のPythonを使って
- 簡単なブログシステムを
- デザインにも意識しながら
学習することができる点です。
「プログラミングって何ができるの?」から「プログラミングで作りたいもののイメージが湧くようになった!」となりたい人におすすめの講座です。
\CHECK NOW/

webサイトを作ってみたい人向けの「Webプログラミング入門」

もし、Web系のエンジニアになりたい、Webデザイナーを目指したいと思われるなら、HTML + CSS + JavaScriptは必須の知識です。
この「Webプログラミング入門」講座では、Web制作では必須のスキルである
- レスポンシブデザイン(スマホ/PCデザイン)
- Bootstrapの基礎
- 非同期通信(画面を更新せずにデータを取得する方法)
について学習することができます。
「Python/Django入門講座」と比較すると、よりWebの画面に関する知識に重点を置いており、Web制作を学びたい人におすすめの講座です。
\CHECK NOW/

フロントエンドエンジニアを目指すなら「超Vue JS 2 入門完全パック」

もし、あなたがフロントエンドエンジニアを目指すのであれば、JavaScriptの三大フレームワークについて学習は必須です。
その中でも、特に初心者におすすめなのが、学習コストが低いVue.jsです。
この講座では、Vue RouterやVuexなど少し難しい概念もありますが、これを押さえておけば基本的なフロントエンドエンジニアとしての知識は十分です。
本気でフロントエンドエンジニアを目指すのであれば、購入しておいて損のない講座といえます。
\CHECK NOW/

本格的にプログラミングを学ぶなら「Python 3入門 + 応用」

こちらの講座は逆にプログラミングの入門者には、正直あまりおすすめできません。
というのも、前半はPythonの文法などが学べるのですが、応用の部分になると
- テスト
- 並列化
- 暗号化
- インフラの自動構築
- データ解析
など、現場でも使われる知識が盛りだくさんで入っており、学習に苦労する講座のためです。
逆に言えば、これらを自分の中で扱えるようになったときには、もう誰もがあなたを初心者エンジニアとしては見ないレベルに達します。
難易度は決して低くありませんが、本気でエンジニアとして学習していきたい!と考える人にはおすすめの講座です。
\CHECK NOW/

機械学習の基礎を学ぶなら「人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座」

続いて、2万人以上の受講者がいる「人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座」もおすすめです。
この講座は、「キカガク」という機械学習の教育に特化した企業が作成しており、その質の高さは折り紙付きです。
機械学習ってなんとなく難しそう・・・というイメージを持つ人は多いかと思いますが、講座はなんと高校数学から始まります。
なので、特に高校で理系を選択して高校数学の知識がある!という人は、それほど身構えなくても大丈夫かと思います。
\CHECK NOW/

話題のAWSについて学ぶなら「ゼロから実践するAmazon Web Service」

また、プログラミングを学習しているうちにAWSに興味を持つ方もいるでしょう。
AWSとは、Amazonが提供しているクラウドプラットフォームのことで、様々なインフラ環境をクラウドで提供してくれます。
最近は、官公庁のシステムや銀行のシステムでもAWSが採用されるなど、今やインフラエンジニアなら知っていて当たり前の知識になっています。
アプリケーションエンジニアを目指す上でも、キャリアアップの手助けになることは間違いないので学習して損はない講座といえます。
\CHECK NOW/

迷ったらUdemyのこの講座を買えばOK
ここまで目的別にUdemyのおすすめ講座を紹介してきましたが、多すぎてどれを購入すればいいの?と思われるかもしれません。
これは個人的にですが、Udemyの講座を進めるにあたって重要なことが2つあります。
- 最初はボリュームの小さな動画を選ぶ
- 終わらせることを目的にしない
あくまでもUdemyは、講座を終わらせるためではなく、講座でスキルを身につけるために学習するべきです。
したがって、まずは比較的規模の小さめな以下の2つから興味に合わせて選ぶことをおすすめします。
とはいえ、基本的には上記で記載した目的に合う講座を選べばOKなので、どうしても選べない!という方のみ、この2つから選んでいただければと思います。
まとめ:Udemyのおすすめ講座で一気に勉強を加速させよう!
ここまで、Udemyとは?という疑問の解決から、おすすめの講座まで紹介してきました。
僕も今までに、結構な数のUdemyの動画を受講してきましたが、「これは外れだった…」と後悔することは少ないです。
むしろ今は、「次の仕事でこの技術いるけどUdemyでないかな?」とよく探して学習しています。
プログラミング初心者から現役エンジニアまで、誰もが活用できるサービスだと思うので、Udemyでプログラミング学習を進めていきましょう!
コメント