次回から当サイト「えんじにゃーブログ」でご検索ください

【現役エンジニア厳選】Rubyのおすすめプログラミングスクール5つ

「Rubyを勉強したいけど、おすすめのプログラミングスクールがわからない」
「ネットに情報が溢れてて結局何からすればいいの?」

この記事では、このような質問に答えていきます。

今や数多くのRubyプログラミングスクールがあるので、初心者が「どれを選べばいいかわからない」となりますよね。

そこで今回は、新人エンジニアの採用や教育にも関わることの多い僕が、

  • Rubyを学べるおすすめスクール
  • プログラミング初心者にRubyをおすすめする理由

について解説していきます。

先に結論を書いてしまうと、以下の5つのスクールがおすすめです。選び方も合わせて解説しています。

Rubyのおすすめスクール
GEEK JOB【20代なら完全無料で学習可能】
ポテパンキャンプ【転職先が自社開発企業のみ】
CodeCamp【完全オンラインで学習可能】
Tech Boost【質の高いメンターがつく】
DMM WEBCAMP【国からの補助金あり】

目次

Rubyが初心者におすすめの理由

Rubyが初心者におすすめの理由は以下の4つです。

Rubyが初心者におすすめの理由
  1. 初心者でも習得しやすい言語のため
  2. レベルの高いスクールが多いため
  3. 市場価値を上げやすい言語のため
  4. 高年収を実現しやすい言語のため

初心者でも習得しやすい言語のため

プログラミングには、Ruby以外にもCやJavaといった様々な言語がありますが、Rubyほど手がつけやすい言語は他にありません。

細かいことは省きますが、Rubyの言語を作ったまつもとゆきひろさんも以下のようにお話しています。

「Rubyの言語仕様において最も重視しているのは、ストレスなくプログラミングを楽しむこと」

引用: wikipedia

実際、他の言語を学習している人に比べると、Rubyは挫折している人が少ないです。

他の言語とどっちにするか迷う…という方も多いかと思いますが、一度Rubyを習得すると他の言語の学習もしやすくなります。

まずは、挫折しにくいRubyを習得した上で、慣れてきた頃に他の言語も学ぶのがいいのではないでしょうか。

たかひろ

エンジニアとして働けばRuby以外にも学習する機会は必ずあるよ!

レベルの高いスクールが多いため

また、Rubyのスクールはレベルが高いスクールが数多くあります。

なぜ、Rubyにはレベルの高いスクールが多いのか?と気になるかもしれませんが、Rubyのスクール自体が多いことが挙げられます。

スクールの数が多いということは、適当な運営をしているとそのスクールには人が集まらず、すぐに潰れてしまいます。

つまり、スクールが競争しあうことによって、学習者にとっては価格が安く質の高いスクールに通えるのです。

実際、Rubyのスクールはカリキュラムや転職支援が、他の言語のスクールと比較して充実している印象を受けます。

違う言語を今後、学んでいきたい!という方も、まずは質の高いRubyスクールから始めるのはいい選択と言えそうですね。

市場価値を上げやすい言語のため

Rubyは数ある言語の中でも市場価値を上げやすい言語の1つです。

なぜなら、RubyはJavaやPHPといった言語と比べると新しい技術のため、モダンな環境の企業に転職しやすいためです。

技術的にモダンな環境の企業で働くことは様々なメリットがあります。

モダンな環境の企業で働くメリット
  • 効率的に開発するツールを知れる
  • 開発フローが整備されていることが多い
  • 新しい技術にも挑戦しやすい

つまり、転職して2年ほどエンジニア経験を積めば、次の転職もしやすくなりますし、フリーランスになる道もあります。

転職後に経験を積んだあと、ステップアップするためにもRubyを学んでおくことはメリットが大きいと言えるのではないでしょうか。

たかひろ

モダンな環境に行きやすい言語を選ぶことが大事!

高年収を実現しやすい言語のため

株式会社ビズリーチが行った調査によると、Rubyの平均年収は数ある言語の中でも4位と上位に来ています。

出典: 求人検索エンジン「スタンバイ」

平均年収なので、全員年収が高いわけではありませんが、参考にできる数値と言えますよね。

転職市場だけでなく、フリーランス市場でも同じようにRubyエンジニアの単価は高い傾向にあります。

したがって、Rubyエンジニアとして2年ほど実務経験を積めば、フリーランスとして年収800万円程度はかなり現実的に狙えます。

たかひろ

僕も経験2年だけどフリーランスになれば780万円という見積もりが出てるよ!

Rubyを学べるおすすめのプログラミングスクール5つ

では、Rubyを学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介していきます。

冒頭で紹介したとおりですが、以下の5つであれば、どれを選んでも失敗しないです。

Rubyのおすすめスクール
GEEK JOB【20代なら完全無料で学習可能】
ポテパンキャンプ【転職先が自社開発企業のみ】
CodeCamp【完全オンラインで学習可能】
Tech Boost【質の高いメンターがつく】
DMM WEBCAMP【国からの補助金あり】

詳しく説明していきます。

20代なら完全無料で通える「GEEK JOB」

年齢20代
受講期間1〜3ヶ月
価格無料
受講体系通学
場所四ツ谷/九段下

現在、コロナウイルスの影響を考慮し、体験会およびカリキュラム受講が全てオンラインで行われます

もし、あなたが20代・都内在住であればGEEK JOBは第一候補になります。

GEEK JOBの特筆すべき点は、なんといってもカウンセリングから受講、転職支援までが全て無料という点です。

「無料だと怪しい…」「レベルが低いのでは?」と思われるかもしれませんが、完全無料なのはGEEK JOBが企業に人材紹介を行っており、その紹介料を企業からもらっているためです。

つまり、ビジネスモデルが他と違うだけで、受講者は転職支援まで全て無料というわけなのです。

転職成功率も97.1%と実績も高く、フリーターや大学中退からエンジニア転職に成功させた事例もあります。

「本当に自分がエンジニアになれるのか…?」と自信がない人にこそ、おすすめしたいスクールです。

GEEK JOBがおすすめな人
  • 20代・都内在住の人
  • スクールに転職支援もしてほしい人
  • フリーターなど転職に自信がない人
GEEK JOBをおすすめできない人
  • 地方在住の人
  • 転職を考えていない人
  • 転職活動は自分でやりたい人

\ CHECK NOW /

=> GEEK JOBの公式サイト

自社開発企業への転職支援がある「ポテパンキャンプ」

年齢制限なし
受講期間2~4ヶ月
価格15〜30万円
受講体系オンライン
場所どこでも可能(転職支援は東京のみ)

続いて、ポテパンキャンプは、数あるRubyスクールの中でも、唯一自社開発企業のみへ転職支援を行っているスクールです。

自社開発企業・・・自社でサービスを開発・運用している企業。他の企業から仕事を受ける受託とは異なる

また、それだけでなく、ポテパンキャンプは選抜クラスならポテパン経由での転職でスクールの費用が全額キャッシュバックされる特典もあります。

一般的に未経験から自社開発企業への転職は難しいと言われていますが、ポテパンキャンプはレベルが高いため、このような制度を実現できます。

レベルの高さゆえに、受講のためには事前課題をクリアーする必要がありますが、挑戦する価値があるスクールといえます。

ポテパンキャンプがおすすめな人
  • 自社開発企業へ転職したい人
  • ベンチャー企業に挑戦したい人
  • スキルをしっかり高めたい人
ポテパンキャンプをおすすめできない人
  • 事前課題の学習が難しい人
  • レベルの高い学習についていける自信のない人

\ CHECK NOW /

=> ポテパンキャンプの公式サイト

地方住みでも完全オンラインの「CodeCamp」

年齢制限なし
受講期間2ヶ月〜
価格178,000円〜
受講体系オンライン
場所どこでも可

CodeCampは、オンライン・マンツーマンの指導実績でNo. 1の実績を持つプログラミングスクールです。

やはり、その魅力は価格の安さです。GEEK JOBは無料ですが転職が必須なので、「転職をするかまだ悩んでいるけどRubyを学びたい」と考える人にはぴったりです。

では、価格が安いから質が低いのか?といわれると、まあ満足度94.6%という数字が物語っているようにその心配も不要ということがわかります。

さらに今なら、無料体験をすると受講料がさらに1万円割引されます。

分割払いなら月々8,000円ですし、エンジニアとして今後2年で年収が上がるなら十分投資する価値のある金額ではないでしょうか。

CodeCampがおすすめな人
  • エンジニアに転職するか決めきれない人
  • 価格を抑えて学習をしたい人
  • 地方在住の人
CodeCampをおすすめしない人
  • しっかりと転職サポートをしてほしい人
  • 通学で学習をしたい人

\ CHECK NOW /

=> CodeCampの公式サイト

質の高いメンター揃いの「Tech Boost」

年齢制限なし
受講期間3ヶ月〜
価格274,200円~
受講体系オンライン・オフライン
場所渋谷(オフラインはどこでも可)

Tech Boostの魅力は数多くありますが、メンターの質の高さは随一です。

僕も昔、少しだけTech Boostのメンターをしていましたが、メンターは全員エンジニアでかなり手厚いサポートをします。

ある意味一番人情味のあるプログラミングスクールと言えるかもしれません笑

ただし、人情味だけでなく、

  • AIやブロックチェーンなど最先端技術を学べる
  • オリジナルカリキュラムで受けの良いポートフォリオが作れる
  • オンライン・オフラインの両方で受講可能

など、転職を前提とするにしても、かなりおすすめできるプログラミングスクールといえます。

価格は他のスクールと比べると少し高いですが、それでも月に15,000円程度。1日にスタバのフラペチーノを我慢する程度の金額なのでこちらも投資効果は高いと言えそうですね。

Tech Boostがおすすめな人
  • メンターに学習サポートをしっかりしてほしい人
  • AIやブロックチェーンなど最新技術を学びたい人
  • エンジニア転職の準備も始めたい人
  • 地方在住の人
Tech Boostをおすすめできない人
  • 1日にスタバのフラペチーノ料金を払いたくない人

\ CHECK NOW /

=> Tech Boostの公式サイト

国から補助金の出る「DMM WEBCAMP」

年齢制限なし
受講期間4ヶ月+3ヶ月のキャリアサポート
価格828,000円
受講体系通学
場所渋谷・新宿・難波

最後に紹介するのが、数あるプログラミングスクールの中で、唯一国が受講する価値が高いと認めたDMM WEBCAMPです。

DMM WEBCAMPの強みは、学習レベル・学習サポート・キャリアサポートの総合力の高さです。

その総合力は今回紹介した中でも、優れており「挫折せずに転職を目指す」という目的であれば、最もおすすめできます。

実は、DMM WEBCAMPの総合力の高さは以前から知っていたものの、やはり80万円を超える価格のため、おすすめできませんでした。

しかし、今回、国から認められたため最大で56万円もの補助金が出ます。

それでも高い!と思われるかもしれませんが、サポートの手厚さ・期間を考えると安すぎるくらいだと思います。

特に転職に自信のない30代の人にはおすすめできるスクールと言えるでしょうね。

DMM WEBCAMPがおすすめな人
  • 学習・転職の手厚いサポートが欲しい人
  • 30代以上で転職を真剣に考える人
  • 実務に近いカリキュラムを体験したい人
DMM WEBCAMPをおすすめできない人
  • 校舎が近くにない人
  • 補助金を受けても価格が高いと感じる人

\ CHECK NOW /

=> DMM WEBCAMPの公式サイト

どのRubyのスクールに通うか迷ったときは?

もし、僕がプログラミング初心者なら、どのスクールを選ぶだろう?と考えると以下の無料カウンセリングに参加すると思います。

転職したい転職は迷っている
都内在住GEEK JOB、ポテパンキャンプCodeCamp、ポテパンキャンプ
地方在住Tech Boost、CodeCampCodeCamp

複数の無料カウンセリングに参加するのは、結局行ってみないと自分に合うスクールはわからないんですよね。

ネットで調べても評判は似たようなものですし、それなら「百聞は一見にしかず」と思って見にいく方が早いですよね。

なので、僕なら、GEEK JOBとポテパンキャンプが第一候補で、より準備をしっかりしたい30代はDMM WEBCAMPを選択するのがいいのかなと思います。

複数の無料カウンセリングに参加しても1週間で済みますし、10万円以上支払うリスクを考えると合理的な選択ではないでしょうか。

Rubyのおすすめスクール

RubyやRubyのスクールに関するQ&A

最後に、よくあるRubyやRubyのスクールに関するQ&Aに答えます。

Q. 地方はRubyの求人が少ないから他の言語の方がいいのか?

A. 就職時には未経験なら言語は重視されないため気にしなくて大丈夫です

もちろん、他の言語のスクールに通っても構いませんが、採用では大きく影響することはありません。

なぜなら、スクールで学んでも即戦力のスキルが身につくわけではないためです。

したがって、どの言語のスクールに行くか?ではなく、そのスクールでどれだけ基礎が身につくか?の方が重要です。

冒頭でもお話したように、Rubyのスクールは質の高いスクールが多いため、基礎をつけるならむしろ良い選択といえます。

Q. Rubyのスクールが多いから転職の競争相手も多いのでは?

A. 基本的に競争相手は他の言語も変わりません

先ほどもお話したように、採用側からすると「どの言語を学んできたか?」はあまり重視しません。

つまり、「他の言語だから競争相手が少なくて転職しやすい」といったことは、基本的にありえないと考えてもらってOKです。

まとめ:プログラミングスクールに通って最短でRubyを習得しよう

エンジニアは常に人手不足に悩まされており、今後もその傾向が続くことは経済産業省からも発表されています。

Rubyは初心者でも挫折しにくい割に、

  • モダンな企業に行きやすい
  • 市場価値を上げやすい

などコスパの高い言語の1つと言えるでしょう。

なので、「難しそう…」というイメージを持っている方も、まずは一歩踏み出すことが重要です。

後回しすると、来年、今と全く同じ悩みを抱えることになるかもしれません。リスクはゼロなので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

Rubyのおすすめスクール

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる