この10週間プログラミング講座では、知識ゼロのプログラミング初心者の方がプログラマーとしてのキャリアをスタートできることを目指す講座です。
今回は、記念すべき第1週目の講座内容です。
プログラミングの学習をいざ始めようと思うと何から始めればいいのか迷う方も多いかと思います。
しかし、仮にあなたが、
- Webアプリケーションエンジニア
- データサイエンティスト
- AIエンジニア
これらの内、どのスキルを身に着けたいと感じていたとしても、まずはProgateで学習を進めることをおすすめします。
なぜなら、Progateは完全初心者が最初の学習に必要な要素を全て揃えてくれているためです。
今回は、現役エンジニアであり現在は開発リーダーも務める僕が、プログラミング完全初心者がProgateから学ぶべき理由と学習の進め方についてお話します。
Progateをおすすめする3つの理由
プログラミング初心者は様々な情報をTwitterなどで、目にするかと思います。
確かに、こういった側面があることは事実ですが、今は昔と比べるとプログラミングの学習環境は劇的に良くなっています。
Progateもそんな学習環境を良くしてくれるサービスの1つで、特に今までプログラミングをしたことのないような初心者に非常におすすめできます。
その理由は以下の3つです。
- 限りなく挫折しにくい
- 手を動かして学ぶことができる
- 学習を続けられる仕組みがある
限りなく挫折しにくい
まず、Progateは限りなく挫折しにくい仕組みが整っています。他のサービスと比較しても以下の2点はProgateの大きな強みです。
- 学習の手順が明確
- エラーに対処方法が明確
基本的な学習の流れは「スライド」⇒「演習」となっており、直前に学んだことを演習で実践する形で進めることができます。
↓スライド

↓演習画面

演習の手順についても赤枠の部分できちんと書いてくれているので、迷わずに次に実装(※)すればいいのかがひと目でわかります。
また、初学者がプログラミングで挫折する最も大きな理由として、エラーが発生した時に何をすればいいのかわからない点があります。
Progateはこのあたりも非常に丁寧で、コードを書いているときも以下のように警告を出してくれます。

さらに、答えが間違っていたときも、どこが間違っていたのかわかりやすく教えてくれるため、さくさくと学習を進めることができるのです。

手を動かして学ぶことができる
プログラミングを学ぶ上で、初学者がやりがちなミスとして多いのが、最初に知識を全て暗記してから学習を始めることです。
この方法はほぼ確実に失敗します。
なぜなら、プログラミングと一口に言っても範囲が広く、プロとして働くプログラマーでさえも、全ての知識を身に着けている人はいません。
したがって、特にプログラミングを学習したてのころは、Progateのような実際に手を動かしてコードを書くことができるサービスを利用するのがいいですね。

僕も昔は書籍でイチから理解しようとして挫折したよ!
学習を続けられる仕組みがある
最後に、Progateはモチベーション維持の仕組みとして学習のLevelが存在します。

ゲームなどでもそうですが、レベルが上がるのはなんとなく嬉しいものですよね笑
こうした細部まで手が届いているのがProgateの魅力と言えますし、ゲーム感覚で進められるのは学習を楽しむポイントと言えるでしょう。
Progateで学習する内容と進め方の注意ポイント
では、10週間プログラミング講座の中で最初の週にやるべき内容についてお話します。
結論からお話すると1週目で学習する内容は以下の通りです。
TOTAL: 18時間
- 学習コース HTML&CSS初級編 (3h50m)
- 学習コースHTML&CSS中級編 (4h30m)
- 道場コースHTML&CSS初級編 (2h30m)
- 道場コースHTML&CSS中級編 (3h20m)
- 学習コースHTML&CSS上級編 (2h50m)
- 学習コースHTML&CSS Flexbox編 (1h)
つまり、ProgateのHTML&CSSの上級編(道場コース)を除く全てのコースです。
Progateは課金して有料会員になろう
上記のコースを進めるにあたって、Progateに課金して有料会員になる必要があります。
とはいっても、月額で980円しかかかりませんし、月に1回同僚とのランチを断れば十分なレベルです。
無料会員でも一部のコースは受けられますが、それほど高額でもありませんし、課金するのが無難かなと思ったりします。

↑無料会員では、中級編以上のコースがほとんど受けられません
10週間プログラミング講座でもProgateは1ヶ月しか利用しないので、さくっと登録してしまいましょう。
補足:Progateの退会方法
Progateの退会方法も知らないと有料会員に登録するのが不安という方もいるかもしれないので、退会方法だけ合わせて記載しておきます。
Progateの退会方法は非常に簡単です。以下の3枚の画像のように「アカウント設定」⇒「アカウントを削除される場合はこちら」⇒「アカウントの削除」とするだけです。



このあたりの退会も非常に簡単なので、特に心配することもないかと思います。
最初から完璧を目指さないように学習を進めよう
プログラミングの学習を進めるにあたって、全てを理解して進めるのは現実的ではありません。
特に初心者のうちは以下のことを意識しながら学習を進める必要があります。
- まず動くものを作ること
- 動くものを作れたら「なぜ動くのか」を考えること
本当にこれらの繰り返しを何回もするだけです。
僕も新しい言語を学ぶときはチュートリアルなどを通して「なんでこれで動くんだ?」と疑問に感じながらも、まずは動くものを作ることを目指します。
その後、自分がコードを変更した箇所については、なんとなくこんな理由で動くのかな?とアテをつけるようにしておくのです。
したがって、最初から完璧を目指さずにプログラムが動くことを体験した上で、なぜ動くのか?を考えるようにしていきましょう。

自分の書いたコードと実際の画面を照らし合わせて進めよう!
まとめ:1週目はまずプログラミングに慣れてみよう!
プログラミングの学習方法には人それぞれのやり方があるかもしれませんが、まずは1にも2にも慣れるところからのスタートになるかと思います。
最初から完璧を追い求めるのは、基本的に無理なので、まずは自分が理解できる範囲で進めていくのがいいですね!
どんな凄腕のプログラマーでも、最初はみんな初心者です。少しずつでも積み上げを重ねていきましょう!
2週目はいよいよ人気プログラミング言語ランキングでTOP 3に入ることの多いJavaScriptについて学んでいきましょう!
⇒ 2週目:JavaScriptとjQueryを勉強するときの注意ポイント2つと学習手順を解説!
コメント