「プログラミングスクールについて調べてみると不要という意見も目立つなあ」
「でもおすすめしている人も多いみたいだし…」
「一体どっちが本当なんだろう?」
このような疑問を持っている方も多いかと思います。
そんな方も、この記事を読むことで、下記のことが理解できるようになります。
- なぜ不要と言われているか現役エンジニアの視点からわかる
- スクールでどれくらいの実力が身につくかわかる
- あなたがプログラミングスクールに通うべきかわかる
ちなみに僕は実務未経験からエンジニアとして飛び込み、プログラミング学習のメンターやエンジニア採用も経験しています。したがって、この記事を読めば未経験からエンジニアになる現実的な方法を知ることができます。興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
プログラミングスクールは不要です。ただし…
結論からお話すると、「プログラミングスクールは不要」という結論になります。
ただし、全ての方にとって不要というわけではなく”独学でエンジニアになる学習を積み重ねられる一部の人”にとっては不要です。
プログラミングスクールは不要と語っている人の話を具体例に出しながら、お話していきます。
プログラミングスクール不要の理由①:格安で質の高い学習サイトの増加
最近は、progateやdotinstallを始めとしたオンラインで手軽にプログラミングを学べる環境が整ってきました。
プログラミングスクールが不要という方にとっては、
「これだけ学習環境が整っているのだからスクールに通う必要なんてない」
という考えがあるみたいですね。
確かに、プログラミングの学習環境は以前と比較しても比べ物にならないくらい、コンテンツが充実して安価なサービスが出てきています。これらの環境を使いこなせる方にとっては、文字通りプログラミングスクールは不要です。
しかし、これらのサービスを通してプログラミングを学習するにあたっても、本当にこれでいいのか?と疑問を感じながら学習のモチベーションを続けることは困難です。
心理学的に人間がモチベーションをキープできない状態は以下の3つと言われています。
目標が見えていない状態
目標が高すぎる状態
自己評価が低い状態
エンジニアになることを考えても、目標設定が曖昧な状態ではモチベーションが続くわけもありません。
プログラミングスクールでは、エンジニア転職までのロードマップを敷いてくれるという点で意味があると言えるのです。
プログラミングスクール不要の理由②:スクールに行ってもスキルは上がらない
また、プログラミングスクールに通っても実務をこなすだけのスキルは身につかないという意見があります。
正直に言うと、この意見は正しくてスクールに通っても実務で活躍するスキルを身に付けることはほぼ不可能です。
それもそのはずで、プログラミングスクールの目的はあくまでもプログラミングの基礎的な知識を身に付けることで、エンジニアとして活躍できるスキルをつけることではありません。
具体例を挙げると、一般的に1つのプログラミング言語を習得するまでに必要な時間は1000時間と言われていますが、多くのプログラミングスクールは卒業までに300時間程度の学習時間しか想定していません。



あくまでもプログラミングスクールは「エンジニアが最低限知っておくべき知識」を身に付ける場所です。
したがって、プログラミングスクールで実務をこなすほどのスキルが身につかないのは当たり前なのです。
プログラミングスクール不要の理由③:スクールで通った経験は転職で評価されない
また、プログラミングスクールに通っても、それが転職において評価されないため行く必要がないという意見もあります。
プログラミングスクールに通っても転職で評価されない理由は大きく2つあり、
など、一言で言ってしまうと「自分の力量と求めるものが釣り合っていないため」です。
採用の観点でいうと、何もしていないよりプログラミングスクールの卒業生の方が魅力的です。しかし、それを打ち消してしまうくらい、求めるものが大きい人がいることもまた事実なのです。
したがって、これもプログラミングスクールの経験が評価されないというわけではないのです。(とはいえプログラミングスクールには誇大広告があるのは事実だと思います)
プログラミングスクールは一部の人には必要ないけど役に立つ人も多い
ここまでプログラミングスクールは必要ない人の意見と、それに対しての考えをまとめました。
プログラミングを学ぶ環境は日々進化しているため、スクールは不要と考える人は今後も増えていくでしょう。
しかし、エンジニアとして業務をこなしていると、やはり対面でカリキュラムを進めることはオンラインで学習するよりも効率が良いと感じる面もあります。
では、どのような人はプログラミングスクールに通った方がいいのでしょうか。
プログラミングスクールが必要な人は制約がある人
下記のような人はプログラミングスクールに通うべきと考えられます。
- 効率よくエンジニア転職をしたい人
- 1人ではモチベーションが続かない人
- 現在社会人の人
これらの人はプログラミングスクールに通った方がより良い選択になるでしょう。
なぜなら、上記の人には大きく下記の2つの制約があるためです。
時間的制約
環境的制約
時間的な制約
こちらはわかりやすいですが、社会人の方を始めとした、できるだけ短期間でエンジニアに転職したいと考えている人はプログラミングスクールを活用すべきです。
なぜなら、プログラミングスクールではエンジニアに必要な最低限のスキルを身に付けるカリキュラムを組んでくれるためです。
例えば、GEEK JOBというプログラミングスクールでは、最短1ヶ月のエンジニア転職を可能にしていますし、他のプログラミングスクールもおよそ3ヶ月でエンジニア転職のプランを用意しています。

プログラミング未経験の状況から3ヶ月程度でエンジニアになるのは、正直簡単ではありません。
限られた学習時間の中でもエンジニア転職を目指す方には、プログラミングスクールも選択肢の1つになるでしょう。
環境的な制約
- 家で学習するのは集中できない
- 1人でやっているとモチベーションが上がらない
こんな方もいますよね。今の環境では、たとえプログラミング学習を始めたとしても続けられないと感じる人もプログラミングスクールに通う意味があります。
環境を変えたところで、それほど意味があるのか疑問に思われるかもしれませんが、元マッキンゼーで経営コンサルタントの大前研一さんは
『人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を考える。
2番目は住む場所を変える。
3番目は付き合う人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。
もっとも無意味なのは
大前研一洞察力の原点
「決意を新たにする」ことだ』
と話されています。
プログラミングスクールでは、一緒に学習する仲間もいますし何よりわからないときに聞けるメンターがついています。
プログラミング学習において、わからないことをすぐに聞くことができるメンターがいるかどうかで学習効率は2倍変わります。1つの考え方ですが、プロにプログラミングを教えてもらう環境を作るというだけでもプログラミングスクールの価値がないとは言えないでしょう。
\ CHECK NOW /

まとめ
ここまでの記事のポイントまとめると下記のようになります。
・プログラミングスクールが必要でない人も存在する
・プログラミングスクール卒業後も自分の価値を客観視しよう
・時間的制約・環境的制約のある人にはプログラミングスクールは効果的
僕は、基本的にプログラミングスクールに通う必要は必ずしもないと思っています。
しかし、「エンジニアに就職・転職する」ことを目的としている場合は、外せない選択肢の1つになると確信しています。それほど最近のプログラミングスクールは充実しています。(一部を除き)
まずは、自分の環境を一度整理してプログラミングスクールに通うべきかどうか検討してみるのがいいのではないでしょうか。
コメント