20代エンジニアの平均年収は?サポーターズに転職事情を聞いてみました
若手エンジニアの中には、自身の市場価値が気になるという方も多いかと思います。
- エンジニアとして自分の価値ってどれくらいなんだろう
- 市場価値を高めるためには何をしたらいいのだろうか
- 20代エンジニアの平均年収っていくらなの?
今、若手と言えど優秀なエンジニアは売り手市場ということもあり、転職はごく一般的な選択肢と言えます。
しかし、そうはいっても転職をしたことがない方にとっては「今の会社の給与は適正なのか?」を見極めるのは難しいでしょう。
今回は、そんな人に向けてサポーターズという若手エンジニアの転職支援会社に
- web系若手エンジニアの平均年収はいくらなのか
- 市場価値を高めるための活動について
- 20代エンジニアの転職事情
について話を聞きに行ってみました。
20代エンジニアの平均年収
20代のエンジニアであれば、およそ働いてから3〜4年程度という人が多いかと思います。
結論からお話すると、サポーターズさんが独自と取ったデータによると大体3年目のエンジニアで年収400〜500万円が相場とのことでした。
3年目のエンジニアは年収400~500万円
サポーターズさんの回答は上記の通りでしたが、3年目のエンジニアだからといって上記の年収に当てはまるとは限らないそうです。
なぜなら、一口にエンジニアと言っても、
- フロントエンドエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- インフラエンジニア
- QAエンジニア
- SREエンジニア
とありますし、アプリケーションエンジニア一つ取っても、
- プログラマー
- システムエンジニア
- システムアーキテクト
など、様々な役割がありますからね。
したがって、あくまでも参考値程度に受け止めておく方が良さそうです。
dodaの結果もwebエンジニアの平均年収は430万円
もう1つ参考になりそうなデータとしてdodaが行った調査がありますが、こちらもwebエンジニアの平均年収は430万円となっています。

このデータを見ても先程サポーターズさんから聞いた400万~500万円に収まっていますね。
こちらは22歳〜59歳のデータとなっていますが、転職希望者の平均年齢が約30歳となっており20代のエンジニアにとっても参考になるデータかと思います。
これらのデータから見ても、およそ20代の平均年収は400~500万円の間ということで結論づけられそうです。
20代のエンジニアで転職が多いのは3年目
また、サポーターズさんにエンジニアの転職事情について聞いてみましたが、転職希望者が多いのは働き始めて3年目くらいだそうです。
転職志望者が多いのは3年目
サポーターズを利用される大多数が若手エンジニアということもあるでしょうが、web業界では3~5年くらいで転職するエンジニアが多いとのことでした。
転職には様々な理由が考えられますが、その中でも多い回答が以下の2つだそうです。
会社で自分のやりたいことが実現できないために転職を考える人が多いみたいですね。
特にエンジニアという仕事上、
- 新しい技術を追わなければならない気持ち
- 今の仕事に対応しなければならない気持ち
という両方の思いが出てきてしまい、迷われる方も多いのではないでしょうか。
サポーターズさんによると、やはりそのあたりの悩みを持ったエンジニアの方が転職相談に来ることが多いとのことでした。
20代エンジニアが年収を上げるための戦略
サポーターズさんが、若手エンジニアが年収を上げるための方法について2つお話してくれました。
- 経験年数を積むこと
- 常にアウトプットを意識すること
経験年数を積むこと
意外に思われるかもしれませんが、若手エンジニアが市場価値を高める方法として経験年数を積むことはかなり効果的とのことでした。
なぜなら、経験年数を数えることによって、コードを書く以外にも様々な経験をすることができるためとのことです。
確かに、エンジニアの転職サイトやフリーランスのサイトでも、求人の多くは実務経験が2~3年以上と記載されています。


この記事の読者の多くは既に2年以上はエンジニア経験がある方だと思います。
しかし、経験年数が2年以内という方は地道に学習を続けていくことが市場価値を高める最短コースになるようです。
アウトプットを常に意識する
こちらも一般的によく言われると思いますが、各方面でアウトプットをすることも市場価値を高めるいい方法だそうです。
例を挙げると
- GitHubでコードを公開する
- MeetupやConferenceに登壇する
- アプリやwebサービスを作成して公開する
- OSSのコントリビューターになる
など、方法はいくらでもあります。
このような「会社に強制されないアウトプットができる人」は結果的にも会社に利益をもたらしてくれるため、評価が高いそうです。
市場価値を高めるためには、自分なりに業界に貢献する方法を見つけることが近道だと言えそうです。
20代エンジニアが転職で年収を上げるなら
ここまでの記事を読んで、意外と自分の年収は低いかも?と思われたかもしれません。
そうした方は転職をするかしないかは別にしても、一度転職サイトで登録をしておくと思わぬ出会いがあるかもしれません。
僕自身、新卒で入社した会社を1年で辞め転職活動をすることになりましたが、結果的に年収を50万円近くアップして転職することができました。
その際に、
- しておいて良かったこと
- していたら良かったこと
があったため、参考までにお話します。
してよかったこと①:自分の成果をまとめる
まず、正直面倒だと感じましたが、職務経歴書に自分の成果をまとめることは給与交渉をする上でも重要です。
なぜなら、自身の成果をまとめない限り、企業は経験年数でしか応募者を判断できないためです。
つまり、
- 経験年数2年目だが、テックリードを務めた経験もある人
- 経験年数2年目で、未だにまともにコードが書けない人
が書類上では、同じになってしまう可能性もあるのです。
したがって、些細なことであっても、
- エンジニアとしてどのような活動をしてきたか
- どのような考え方で仕事に取り組んできたか
- 業務外ではどのような活動をしたか
など、書こうと思えばたくさん書けることはあるかと思います。エンジニアの当たり前は面接官やその他の人にとっての当たり前とは異なります。
「こんなことも書いていいの?」と思われるような内容でも丁寧に書き漏らさないようにしましょう。
してよかったこと②:複数の転職サイトに登録する
また、1つの転職サイトに依存しなかったのも良かったと感じています。
なぜなら、それぞれのサイトによって強みが異なる上、宣伝と実態がかけ離れているサービスが少なからず存在したためです。
僕が使用した転職サイトは以下の6つですが、その中で良いと思えたサービスは半分でした。
以下にまとめているので、参考にしてみてください。
特にdadaついては、ヒアリングをした後にどんどんと企業を紹介してくれたので、忙しい社会人の方にとってはおすすめかなと思います。
\ CHECK NOW /
していたらよかったこと:自己分析
転職時に早めにしていたら良かったこととしては、なんと言っても自己分析です。
自己分析と聞くと就活生のように思われるかもしれませんが、エンジニアの転職では優良な企業に行こうと思うほど突っ込んで質問されます。
自分がなりたい方向性と企業の方向性がマッチしているのか、なぜ自分がそれを感じていて今後どのように行動していきたいのかを明確にしていく必要があります。
自己分析を通して自分の転職の軸を固めていきたいところです。自己分析にあたっては以下の書籍もいいかと思われるので、ぜひ参考にしてみてください。
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
まとめ
ここまでのポイントをまとめます。
- web系エンジニアは3年目で年収400~500万円
- およそ3年目のエンジニアの転職相談が多い
- 市場価値を高めるためにはアウトプットすること
- 転職では自己分析をしっかりしよう
今回は、サポーターズさんに話を聞きに行ってみましたが、こういった行動も自分の価値を知る1つの方法です。
自分の価値を知って転職しようかなと考えているのであれば、転職サイトで一度案件を探してみるのもおもしろいと思うので、ぜひ検索してみてください。
また、サポーターズについて今回紹介しましたが、ある程度名前の知られたメガベンチャーに転職したい方にはかなりおすすめできます。
以下のリンクより登録して相談してみてください!
【エンジニア転職を成功させる】

- ブラック企業には行きたくない
- わからないことだらけでサポートが欲しい
- 未経験でも企業はちゃんと選びたい
未経験からエンジニア転職を実現するためには、自分に合った転職サイトを使うべきです。
webの評判が良くても未経験者にはおすすめできない転職サイトも数多くあります。
その中で、僕が「実際に使った」転職サイトのうち、未経験者におすすめのサイトだけピックアップして解説します。
コメント