クラウドワークスで仕事を取ろうと思っているため、応募方法について知りたいと思われたでしょう。
しかし、初めてクラウドワークスで応募するにあたって様々な不安があるかと思います。
- 自分が仕事を取っても本当に大丈夫?
- どうやったら上手く仕事を取れるの?
- 応募するときにどんなメッセージを送ればいいの?
クラウドワークスで応募をすること自体はそれほど難しいことではありませんが、自分の提案を通して仕事を取ろうと思うと意外と簡単ではありません。
実際、僕もクラウドワークスを利用して何度も応募しましたが、最初は全然仕事が取れませんでした。(その後試行錯誤して20万円もの仕事を獲得しました)

今回は、クラウドワークスの応募の流れから応募するにあたって知っておきたい知識をまとめました。
クラウドワークスの応募方法
まずはクラウドワークスの基本的な応募方法について知っておきましょう。
具体的なクラウドワークスの応募方法は以下の手順で行えます。
- 自分のしたい仕事を見つける
- 仕事詳細ページより応募する
- 契約条件がマッチすれば契約する
自分のしたい仕事を見つける
まずは、クラウドワークスにおいて自分のしたい仕事を見つけることから始めます。
なお、クラウドワークスで仕事に応募するためにはユーザー登録が必須なので、以下のリンクから登録しておきましょう。登録は3分ほどで完了します。
ユーザー登録が完了したら、さっそく仕事を探しましょう。クラウドワークスでは、様々なカテゴリがあり、一部を切り取っただけでも
- システム開発
- デザイン
- ライティング・記事作成
- 翻訳
- サイト運営
- 事務・サポート
- データ入力
- 動画・CG制作
- アンケート
など、非常に数多くの仕事があります。
僕はエンジニアなのでシステム開発やHP作成を主に担当しますが、副業初心者でも稼ぎたい!という方はライターなどから入ると比較的稼げるようになりやすいのではないでしょうか。
カテゴリは以下の画像にあるように、サイトのヘッダーにある「仕事を探す」の項目をクリックした上で仕事カテゴリから選択するとカテゴリを選ぶことができます。

仕事詳細ページより応募する
では、続いて実際に仕事を応募する方法を見ていきましょう。
どれでもいいので、自分が応募しようと考える仕事をクリックすると以下のような詳細ページに行きます。

そして右上にある「応募画面へ」をクリックすると条件が記載された応募画面が出てくるので、それぞれの項目を入力して応募することができます。
なお、仕事に応募したら自動的に契約が決まるわけではなく、条件をすり合わせた上でお互いが合意するまで契約されることはありません。

したがって、自分がやりたいと感じる仕事に関してはどんどん応募していきましょう。
仕事に応募する前に知っておきたいクラウドワークスの事前準備
クラウドワークスの応募方法は非常に簡単ですが、本気で仕事を取ることを考えるなら、もう少し事前準備をしておくといいでしょう。
なぜなら、この事前準備がなければ仕事を発注するお客さんから十分な信頼を得ることが難しく、思うように仕事が取れない可能性が高くなるためです。
逆に現在クラウドワークスで活躍している人であれば、必ずこれらの事前準備を終えています。(僕ももちろんやっています)
事前にしておきたい事前準備は以下の通りです。
- 共通情報を記入する
- 実績をまとめる
- ポートフォリオを作成する
共通情報を記入する
まず、共通情報を記入しましょう。共通情報とはユーザーの名前や住所、銀行口座などの基本的な情報です。

登録すると言っても外部に公開されるわけではありません。まずは、共通情報のうち以下の3つの項目は先に入力を済ませておきましょう。
- 基本情報編集
- 本人確認書類提出
- 振込先講座登録
実績をまとめる
続いて受注者情報についてもまとめていきましょう。

これらの情報のうち、記入しておくべき項目は以下の3つです。
- メンバー情報編集
- スキル登録・スキル検定
- ポートフォリオ・経歴登録
これらの項目は実際に発注者から見られる項目になるため、嘘はいけませんができるだけ自分の実績を残さず書ききるようにしましょう。
特に、メンバー情報登録項目の中には自己PR欄があります。自己PRでは1024文字以内で自由に記入できるため、クライアントのメリットになりそうなポイントをしっかりまとめていきましょう。

番外編:簡単な仕事で評価を上げる
また、しなくても構いませんが、しておけば今後の仕事がスムーズに進むため簡単な仕事を通して評価を上げておくのも有効な手段です。
なぜなら、クライアントの立場から見るとクラウドワークスでのやり取りに慣れていない人よりも、少しでも高い評価がついている実績ある人に依頼したいためです。
したがって、比較的簡単で副業初心者にも始めやすいデータ入力などの仕事をして評価を上げるのも事前準備として良い方法ということを知っておきましょう。
クラウドワークスで応募する際に役立つ応募テンプレート
クラウドワークスで仕事を応募する際に送る、応募メッセージは非常に重要です。
なぜなら、発注者は仕事を発注するにあたって、あなたの実績やプロフィールも確認しますが、そもそも応募メッセージが魅力的でないとほぼ確実にプロフィールを見る前にあなたへの発注を辞めるためです。
逆に言えば、魅力的な応募メッセージはあなたに仕事を依頼するための1つの基準にもなるのです。
仕事が取りやすくなる応募メッセージのテンプレートは以下の通りです。パクってもらって大丈夫なので、ぜひ参考にしてください。
- 自己紹介
- 案件内容について確認
- 案件内容に近いスキルや実績
- 納期や仕事量の相談
- プラスαのオプションをつける
自己紹介
まず、始めに自分の簡単な自己紹介をしていきましょう。
- あいさつ
- 名前
- 職業や学習している内容など
について簡単にまとめればOKです。
初めまして。この度、〇〇の仕事に応募させていただいたTakahiro.devと申します。
学生時代からプログラミングで複数のwebページやシステム制作を行っており、現在は大阪でエンジニアとして働いております。
案件内容について確認
続いて、今回の案件がどういった案件であるか自分の認識が合っているか確認しましょう。
この手順を飛ばすと、後でなんか自分が思っていた仕事内容と違うかも…と思うことになりかねないので、さらっとでいいので確認することをおすすめします。
今回の仕事の依頼内容についですが、口コミサイトを〇〇という技術を使って新規で制作するものと認識しております。
案件内容に近いスキルや実績
上記の確認を終えた上で、自分が今回の仕事に近いスキルや実績があることを説明しましょう。
また、実績がない場合でもスキルはしっかりあることを説明するか、自分がこれまでどんな学習を進めてきたかをきちんと整理して話せるといいですね。
私は過去に〇〇という技術を使って仕事で開発をした経験があり、自身のブログにもその技術についてまとめています。(https://~~)
したがって、今回の案件も問題なく対応できると考えております。より詳細な実績についてはクラウドワークスのプロフィールにまとめてあるので、そちらも合わせてご覧ください。(https://~~)
納期や仕事量の相談
副業をするのであれば、自分の無理のない範囲で行うことが重要です。
無理のあるスケジュールは納期を守れなかったり、成果物の質を下げてしまったりと結果的に発注者に迷惑をかけることに繋がります。
したがって、必ず始めに納期や仕事量については相談しておくようにしましょう。
今回の納期についてですが、作業ボリュームを考えると少し期限を守るのが難しいと感じております。
したがって、指定の納期に1回目の納期を設定させていただいた上で、その1ヶ月後に最終的な納期を設定するという形ではいかがでしょうか。こちらの提案であれば、1回目の納期における作業量については別途相談させてください。
プラスαのオプション
最後に可能であれば、プラスαのオプションをつけられるといいですね。
どんなプラスαのオプションをつければいいかわからない!と思われるかもしれませんが、
- アフターサポート
- 条件付きで金額を安くする
- 専門知識の質問受付
などが考えられるかなと思います。
また、下記の項目は今回無料で対応させていただきますので、ぜひご検討ください。
・テキスト修正が必要になったときの文章作成
・web運営に関する相談
・ITに関する質問全般
以上、よろしくお願いいたします。
応募の不安を解消するQ&A
クラウドワークスの応募方法や仕事を取るテクニックなどがわかっても、初めて仕事を取るときには不安がつくものです。
そこで、今回はクラウドワークスの応募の不安を解消するための3つのQ&Aを紹介します。
Q. 仕事の詳細がよくわからず応募に迷っています…
A. クラウドワークスでは、仕事に応募しなくても発注者に質問することができます。
仕事詳細ページのサイドバーにある「メッセージを送る」の項目から発注者にメッセージを送信することができます。

もし、疑問点などがあれば、応募する前にメッセージを通して聞いておくといいでしょう。
Q. もう少し金額を上げて欲しいと考えているのですが
A. 金額も相手が提示したものに必ずしも従う必要がありません。
自分の求める金額が正当だと考えるのであれば、仕事の応募時において契約金額を上げて応募することも可能です。
しかし、応募金額を上げる、もしくは募集金額に合わせて金額を下げたい場合は
- なぜ、その応募金額にしたいのか
- 募集金額に対してできる仕事範囲はどこまでか
など、金額と仕事範囲を明確にしておくことでトラブルを防ぎやすくなるため、必ず金額や仕事範囲については明記するようにしましょう。
Q. 一度仕事に応募した後でも辞退することは可能でしょうか
A. 可能です。メッセージをやり取りしている画面から応募・スカウトを辞退できます。
クラウドワークスの公式ページにもありますが、条件が合意する前であれば応募・スカウトを辞退することができます。
【メンバー】仕事に応募をした後で、応募を取り消すことは可能でしょうか?
あまり頻繁にするのはよくありませんが、仕事に応募しすぎて溢れてしまった!という場面でも辞退できることは知っておくといいでしょうね。
まとめ
ここまでの記事のポイントをまとめます。
- クラウドワークスでは応募しただけでは契約されない
⇒ どんどん応募しよう - 仕事に応募する前に共通情報と実績をまとめておく
- 仕事を取るためには魅力的な文章を作成する
⇒ 応募テンプレートを活用する - 後から辞退も可能なため応募にびびらない
最初に応募するにあたって、乗り越えるべき壁は応募して大丈夫か?と心配になる心理的障壁です。
そこさえ乗り越えてしまえば、後は説明したとおりのポイントを押さえておけば必ず仕事が取れるようになります。
まずは、以下のリンクからクラウドワークスに登録して、自分がやってみたいと思える仕事を探すところから始めてはいかがでしょうか。
【安定して副収入を得る】

- 副業の仕事が取れない
- クラウドソーシングは競合が多くて割にあわない
- 単発案件ばかりで収入が安定しない
そのような方は、仕事の探し場所を変えるだけで「同じ労力」で「倍以上」収入を稼げる可能性があります。
なぜなら、本業でないからか、稼ぐための基礎ができていない人が多いためです。
ここでは「競合のいない仕事の見つけ方」「継続的に5万円を稼ぐ考え方」など、安定的に副業で稼ぐ方法を解説します。
コメント