エンジニアとして働くのであれば、「自由さ」「裁量の大きさ」「技術力の向上」を見込める環境がいいですよね。
しかし、転職したものの、エンジニア経験が浅いケースでは失敗したという意見も少なくありません。
など、様々なことが考えられます。
そこで今回は、自社開発企業と受託開発企業の両方に所属した経験のある僕が、エンジニアとして優良企業に転職したい人に向けて、失敗しないベンチャー企業の選び方について説明していきます。
優良企業に入るなら自社開発企業がおすすめ
まず、始めにエンジニアとしてキャリア形成を考えるなら、自社開発企業に入ることをおすすめします。
大きく分けて理由は以下の3つです。
- 開発に携わりやすい
- 納期が受託開発と比較して調整がきく
- サービスの運用まで携われる
開発に携わりやすい
まず始めに、自社開発企業の方が開発に携わる機会が多くなりやすいでしょう。
なぜなら、受託開発企業は顧客にシステムを納品するという特性上、
- 仕様書の作成・修正
- ER図や設計書の作成
- 単体テスト・結合テスト
など、システムに携わるものの開発以外の業務を数多くこなす必要があります。
一方、自社開発企業は受託開発企業ほど、しっかりした仕様書や設計書が作成されることはめずらしいため、割合的に開発にかける時間が長くなります。
エンジニアとしての価値を高めるためには、開発の経験をしっかりと積むことが必須になります。
自社開発であれば、まず最低限プログラマーとしてのスキルを身につけやすいと言えるでしょう。
納期の調整がききやすい
続いて、自社開発企業は受託開発企業と比較すると、納期の調整がききやすいためブラックな環境になりにくいという特徴もあります。
ざっくり自社開発企業と受託開発企業の納期に対しての認識の違いをまとめると以下の通りです。

最近は、受託開発企業でも定時で上がれるようなホワイトな環境が増えつつありますが、やはりプロジェクト管理がイマイチだと残業続きになるケースもあります。
始めは勉強だと思って残業するのもいいですが、それなら業務外で足りない基礎について学習したほうが最初は効率がいいので、きちんと業務外で時間が取れるか?は考えたほうがいいでしょう。
サービスの運用まで携われる
また、受託開発企業だとシステムを納品して終わりになりますが、自社開発企業だとサービスの運用まで携わることになります。
サービスの運用に携わるということは、
- 運用にプラスのツールやサービスをどんどん取り込める
- 綺麗なコードを書く習慣が身につく
というメリットがあります。
これらも受託開発企業であれば、顧客とのやり取りが必要になり、ツールを取り込むメリットは大きいのに取り込めないといった事態も十分に起こりえます。
開発における自由度の高さは、自社開発企業ならではと言えるでしょう。
実際、自社開発企業ってどんな企業があるんだろう?と疑問を持たれる方は、以下に30社ほど具体的にピックアップしているので合わせてご覧ください。

エンジニアが転職したい優良企業の見極め方
転職するのであれば、今後、自分の市場価値を高める企業を選ぶことは非常に重要です。
市場価値を高めることができれば、誰もが知るメガベンチャー企業に転職することもできますし、逆にイケてるスタートアップからも引っ張りだこになります。
しかし、どんな企業がいい企業なのか見分けがつかないのではないでしょうか。
あくまでも僕の経験上になりますが、エンジニアにとって優良な企業かどうか見分けるポイントは以下の4つです。
- ネットでの評判が良い
- 会社の人がSNSで自社の宣伝をしている
- 企業のエンジニア数が10人以上
- 面接で企業の悪い側面も話してくれる
ネットでの評判がいい
まず、誰でもできる重要なポイントが会社の評判をネットで調べることです。
最近は、企業の情報についてネットで調べても、かなり優良な情報を手に入れることができるようになりました。
最低限、以下の2つのサイトで評判を確認しておきたいところですね。
会社の人がSNSで自社の宣伝をしている
あまり数は多くありませんが、自社がいい会社とわざわざ個人アカウントで宣伝している人もいます。
例えば、Twitterでは以下のようなツイートが見られます。
一度、自分が就職しようと考えている会社をSNSで検索してみると、思わぬいい評判/悪い評判が出てくるかもしれません。
企業のエンジニア数が10人以上
明確な数字の基準はありませんが、エンジニアとしての経験が浅いならスタートアップのような会社はおすすめできません。
なぜなら、そのような会社はエンジニアがいない、またはいても忙しくて十分に教わることが難しいという環境のためです。
もちろん、エンジニアになるにあたって自己学習で進めていく!という気持ちは大事ですが、やはり業務で身につくレベルは自己学習の比ではありません。
したがって、ある程度エンジニアが揃っている企業に転職を狙うのがスキルアップのためには効果的と言えるでしょう。
面接時に企業の悪い側面も話してくれる
他の業界ではめずらしいかもしれませんが、IT業界では悪い面も最初に全部伝えてくれる企業も少なくありません。
なぜなら、IT企業の人は現実的な考えの人が多いため、良いことばかり話していると胡散臭くなることを知っているためです。
したがって、面接時であっても、
- 企業が抱えている課題はなにか
- その課題を踏まえた上で今何をしているか
- 将来的にどのように課題を解決していきたいか
などについて聞けば教えてくれる企業がほとんどです。面接時には、企業の悪い面も確認して、自分の感覚に合った企業か検討してみるといいでしょう。
狙った企業に未経験からでも転職を実現する方法
良い企業を見つけたとしても転職を実現できなければ意味がありませんよね。
ここでは、狙った企業に転職するおすすめの方法についてお話します。
大きく狙った企業に入る方法は2つあります。
- リファラル採用を狙う
- 企業との距離が近いサービスを使う
リファラル採用を狙う
IT業界では、他の業界ではあまりないようなリファラル採用が盛んに行われています。
エンジニアの知り合いがいないから、リファラル採用をしてもらうなんて無理!と思われるかもしれませんが、企業名をTwitterなどで検索すると、小さすぎる企業でなければその企業に勤めている人がヒットします。
そういった方が参加している勉強会に参加したり、TwitterでDMを送ることを検討しても良いでしょう。
紹介制度はあまり良いイメージがないかもしれませんが、IT業界では普通ですし選考に進める可能性もグンと上がるので、積極的に活用したいところです。
企業との距離が近いサービスを使う
知らない人にSNSで繋がることに対してハードルの高さを感じるのであれば、企業との距離が近いサービスを検討するのもいいでしょう。
具体的には、wantedlyは企業SNSという立ち位置で採用サイトではないため、企業が現場の情報を積極的に発信している様子も見られます。

実際に、転職の際にも活用しましたが、かなり企業との距離感も近い感じでやり取りできたため未経験からでも活用しやすいのかなと感じます。

気軽にその企業がどんなのか話を聞きたいという方には使う価値があるサービスと言えるでしょう。
まとめ:優良企業を見極めるには距離が近いサービスを使おう
ここまでの記事のポイントをまとめます。
- 優良企業を考えるなら自社開発のベンチャー企業がおすすめ
- 優良ベンチャーの探し方は評判と誠実さをしっかり見よう
- 企業の中の人と繋がると選考通過が簡単になる
ここまで、エンジニアが優良企業に転職するにあたって、押さえておきたいポイントについて解説してきました。
僕は今まで割と優良企業で働いてきたと感じていますが、かなり自由で居心地の良さを感じています笑
wantedlyの他にも、実際に使って感じたおすすめの転職サイトを紹介しているので、以下の記事もぜひご覧ください。

【エンジニア転職を成功させる】
- ブラック企業には行きたくない
- わからないことだらけでサポートが欲しい
- 未経験でも企業はちゃんと選びたい
未経験からエンジニア転職を実現するためには、自分に合った転職サイトを使うべきです。
webの評判が良くても未経験者にはおすすめできない転職サイトも数多くあります。
その中で、僕が「実際に使った」転職サイトのうち、未経験者におすすめのサイトだけピックアップして解説します。
コメント